月別アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
カテゴリ一覧
- 未分類 (29)
GW期間中は以下の通りとなります。
交通量も増え、交通事故が増得るタイミングとなります。
5月1日 通常診療
5月2日 通常診療
5月3日〜5日 休診
5月6日 土曜診療
5月7日 休診
5月8日〜 通常診療
休診中もLINEでご連絡可能ですので、交通事故に遭われたら【一番最初に】当院にご相談ください!!
交通事故に遭われた際に考えないといけないこととしては、【交通事故に強い治療院かどうか】が大切かと思います。
整骨院や整形外科ではどこでも交通事故にあった際の自賠責保険での治療は受けることができますが、交通事故に関しての知識があるかどうかがポイントになります。
①交通事故に関しての制度が理解できているか
交通事故では被害者の方は相手の自賠責保険が適用されますので、治療費はかからず慰謝料や休業補償、交通費も支給されます。
今回の題目である『慰謝料』はどう言ったものなのかを説明できているか。
なぜ慰謝料がもらえるのかをはっきり先生が理解できているかが大切です。また、当院HPに慰謝料のシミュレーターがありますので、ご参考になさって下さい!
また、10:0の事故ではなく9:1や8:2などの事故でも自賠責保険が使えますが、過失がある場合は少し考え方が変わってきます。その辺もわかっているかが大切です。
②病院や弁護士さんと提携できているか
病院によっては整骨院と併用してはいけませんということを言われますが、自賠責保険の制度では、医師の同意は必要ないため、病院と整骨院の併用は認められております。
整骨院での治療は交通事故の治療にとても有効なので、病院の先生から併用はしてはいけないと言われた際は、病院を転院することで当院と併用が可能となります。
宇都宮整骨院/鍼灸院は、宇都宮セントラルクリニックさんと提携しており、レントゲンやMRIの予約をこちらで紹介することで当院にも検査結果が共有されますので、当院でのご説明が可能です!
また、弁護士さんとの提携もしておりますので、相手が弁護士を立ててきた場合や保険会社さんと折り合いがつかない場合は弁護士さんをご紹介できます。弁護士特約に加入している場合は費用がかからず(例外あり)弁護士さんにお願いできます。
③保険会社さんと話ができるか
患者様と保険会社さんがやり取りをする中で、宇都宮整骨院/鍼灸院でも保険会社さんと電話や書面でやり取りをすることがあります。その時にしっかりと保険会社さんと対応できているかが重要です。施術部位や施術内容を共有することで保険会社さんが患者様のことをしっかりと把握できるようになりますので、しっかりと方向いたします。
④交通事故専用の施術が提供できるか
交通事故の怪我は、通常の怪我とは違い、とても長引きますし、後遺症も残りやすいです。
衝突での衝撃や追突時のトラウマなど、少し良くなってもぶり返す要因がとても多いことがあります。
その状態を少しでも回復させるために、交通事故の怪我の治療の考え方がしっかりとしていないと後遺症に繋がります。
宇都宮整骨院/鍼灸院では、交通事故専用治療で鍼灸や整体、骨盤矯正など筋肉✖︎骨格関節✖︎自律神経にアプローチすることで、治療効果を高めます!
当院は、宇都宮市内でも有数の交通事故専門整骨院となっております!
交通事故の患者様が沢山いらっしゃっており、いろいろな実績がございます!
最近の交通事故の状況ですが、制度がとても変わってきており、複雑化しております。
①軽微な事故では通院が難しい→軽微な事故とは、車の修理費用が20万円以下の事故となります。残念ではありますが、保険会社さんは怪我と事故の大きさは同じと考えており、修理費用が安ければ怪我もそんなにしていないだろうという考えになります。先日当院にご来院いただいた患者様は修理費用が5?10万円ということで、軽微な事故と判断されリハビリを受けることができませんでした。提携している弁護士さんに聞いてもそれは難しいということでした。
②整形外科に通院していると、同意書を書かされるそうです→【他院での施術は認めない。他院で施術を受けていることがわかった場合、その後の診察はしない。】という内容だそうです。交通事故で使う自賠責保険では、整骨院に通院するには医師の指示は要件とされてはいません。整骨院に通院する場合でも、医師の診察は必要ですが同意や紹介状は必要ありません。
当院でも、整形外科で他のところにかかったら今後見ませんよと言われたらしく、当院でのリハビリを断念したという方が以前いらっしゃいました。患者さんのためを思えばいろいろな選択肢がある方が治ると思うのですが。難しいですね。
もし当院でリハビリを受けたい場合は、今通院中のの整形外科さんから当院提携先のセントラルクリニックさんに転院してもらいます。セントラルクリニックさんに定期的に診察してもらい、当院でリハビリを行うという流れにより上記は解決できますのでご安心ください!
しかし、期間が経過している場合は難しくなります(事故から2?3ヶ月経過していると店員が難しい場合があります)ので、事故にあったらまずは当院にご相談ください!
【当院にご来院→セントラルクリニックさんで診察→当院でリハビリ→3?6ヶ月通院して治癒→示談になり終了】
という流れが良いと思います!
事故に遭われたら宇都宮整骨院/鍼灸院にご相談ください!!
年末年始の診察は以下の通りです。
12月30日(金)午前のみ診察
12月31日(土)休診
1月 1日(日)休診
1月 2日(月)休診
1月 3日(火)休診
1月 4日(水)午後から診察開始
年末年始期間中はLINEでのご連絡は可能です!
もし交通事故に遭われてしまった場合はいつでもご相談ください!
12月は1年の中でも事故が多い月というデータがあります。
理由はなんでしょう。
①薄暗くなることが早くなり、歩行者や自転車の発見が遅れる
②師走で気持ち的にもバタバタすることで、運転が荒くなり、事故が増える
③帰省で交通量が増えるため
④雪や凍結でのスリップ事故
などが考えられます。
(引用)https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201712.html
交通事故でのお怪我は長引くことが多く、自然に治るものではありません。
交通事故で怪我をしてしまったら当院にご相談ください!
交通事故に遭われて、病院や整骨院に通っているがなかなか改善しない。
その場合は、転院をお考えください!
まず、整骨院と整形外科の違いについて。
●整骨院→整形外科で診断を受けたケガの箇所を施術します。
●整形外科→医師と理学療法士が在籍します。レントゲンやMRIで状態の確定診断をします。
整骨院と整形外科は併せて通院が可能です。
整骨院を2つ行くことはできません。
今回は、整骨院と整形外科に通院中の場合です。
整形外科は通院しないといけないため、整骨院の方を転院します。
リハビリのやり方が合わない、終わった後に痛くなってしまうなど、不満要素がある場合は転院をおすすめします。
転院する場合、保険会社の担当さんに転院の旨を伝えてください!これだけです!
転院が拒否されることはありません。事故後通院してから数ヶ月後の場合は難しくなります。
現在、整骨院に通院しているがなかなか満足いかない場合は、当院にご相談ください!
9月は19日(月)と23日(金)が祝日のため休診となります。
そのほかは日曜日、水曜午前、土曜午後が休診です。
お盆期間中は帰省などもあり、車に乗る機会が多かったのではないでしょうか?
来客があったり出かける用事があったりバタバタしていると、車の運転も危なくなります。
自分が気をつけていても相手があっての事故なので、怖いものです。
やはりお盆での事故が増えているようです。
当院にも問い合わせが増えています。
交通事故で被害に遭われた方は、お怪我をされている場合、相手の自賠責保険を使用し整骨院に通院することができます。
治療費は0円、交通費や慰謝料も出ます。
少しでも痛みがあるようでしたら、当院にご相談ください!
当院のお盆休みは
8月11日(木)?14日(日)
までとなります。
15日から通常診療いたします!
お盆期間中は帰省やお墓参りなどで交通量が増え、交通事故が多くなります。
交通事故でお怪我をされたら、まずは当院にご相談ください!
施術、サポートなど充実した内容をご提供できます!
お盆期間中はLINEでの問い合わせが可能となっております。
下記からLINE登録して頂き、お問い合わせください
↓
交通事故は受傷から3?6ヶ月間と施術を受けられる期間が決まっております。
どのような事故なのか、怪我の状態はどの程度か、車の損傷はどの程度なのかにより、施術が認められる期間が変わります。
基本的には3ヶ月間、最長6ヶ月間となります。
この辺りは最初から決まるものではなく、施術の経過や医師からの診断内容にもよるので、詳しくはカウンセリング時にお伝えいたします。
当院は宇都宮セントラルクリニックさんと提携をしております。
当院にまずご来院いただき、セントラルさんの予約を当院が取らせていただきます。
セントラルさんで検査、診断を受けていただき、当院でリハビリを開始します。
当院への通院頻度ですが、最初は最低でも週に3回は通院が必要となります。
事故に遭った初めの頃は症状も強く、わからないことも多いと思いますので、通院をこまめにしていただき辛い症状を早めにとって行きます。また、ご質問があればどんどん初めの頃にご相談ください。
事故から日にちが経ってから違うところが痛くなってきたという場合ですと、事故との因果関係が認められないということもありますので早めにどんどんご相談ください。
当院では様々なサポートをさせていただいておりますので、お体の痛みから保険会社さんとのやりとりのご相談など、なんでもお聞きください!